SSブログ

ディベートを使った「話し合い」の学習のために [キャリア教育]

ディベート学習の流れについて(メモ)

勝ち負けを決めねばならない闘いの場としての議論もある。

しかし、屈服させるためではなく、お互いの想像力や感受性
を触発させるために行う議論もある。むしろ、後者のために…

1)論題(問題・問い)の設定
  ①意味…一般/独自(一時的・代替的)
  ②事実…一般(一般的・存在)/個別
  ③価値…よさ/規範

2)役割分担
  ①肯定派
  ②否定派
  ③司会者
  ④時計係
  ⑤判定者(審判)

3)事前の流れ
  ①開会宣言
  ②役割紹介
  ③論題説明
  ④論題の言葉の定義…範囲や対象の限定
  ⑤論者紹介

4)議論の開始
  ①肯定派立論(3分)…立論=主張+論証
  ②否定派立論(3分)…異論=対立する別の主張+論証 注)論証の不適切さの反論=批判
  ③質問と応答(1分)…「はい/いいえ」で答えられる内容の質問。応答も「はい/いいえ」のみ。
  ※作戦タイム(2分)
  ④否定派による反対尋問(8分)
  ※作戦タイム(2分)
  ⑤肯定派による反対尋問(8分)
  ※作戦タイム(2分)
  ⑥否定派最終弁論(3分)
  ⑦肯定派最終弁論(3分)

5)事後の流れ
  ①勝ち負けの判定
  ②勝者による勝因分析
  ③敗者による敗因分析
  ④判定者の講評
  ⑤閉会宣言


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。