SSブログ

無意識の自己防衛機能は意識しない方が好ましい [カウンセリング理論]

 心理学には、不快な感情体験、抑圧された過去の不安体験、痛みを伴ったこころの傷などを弱めたり避けたりする「自己防衛機能」を、本人も気づかない無意識のところで行うという考えがあります。

 それには6つの種類があります。

 ①抑圧 なかったことと思うなどして押しこめる
 ②投影 不快感などを自分ではなく相手がもっていると考える
 ③反動 好きな子をいじめるなど正反対のことをする
 ④置換 はらいせ、やつあたり、イライラを誰かにぶつける
 ⑤昇華 スポーツ観戦、カラオケなどで不満を発散する
 ⑥合理 相手の悪い点をついて、論理で自分を納得させる

 それで、うまく折り合いをつけて「自己防衛」できればいいのですが、これが中途半端だったり、過剰になりすぎたりすると、今度は意識的に行うそうです。

 ①攻撃 例えば、けんかや暴力
 ②退行 例えば、赤ちゃん返り
 ③固着 例えば、ストーカー行為

 しかし、こんなこと書いたら不快な感情になった。書かなきゃよかった。忘れましょう(抑圧)。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。