SSブログ

学習とは知識の受容ではない [キャリア教育]

 近所のある小学生の会話から…
  「○○君、2学期いくつAあった?」
  「え、おれ10個(24項目中)。あとB」
  「ふ~ん、おれはAが7個であとB」
  「△△君は国語も算数も全部Aらしいよ」
 
 無邪気な会話のなかに、自分の相対的な評価を自然と気にする子どもの姿を垣間見る。

 遠いフィンランドでは、どんな日常会話が行われているのだろう? ちと、想像してみた。
  「○○君、2学期何をしてたの?」
  「え、おれ? かけ算できるようにしてた」
  「ふーん、おれは××ばかり読んだよ。ところで、何のためにかけ算をやってたの」

 フィンランドの子どもたちは、自分の将来を考えて、仲間と協同(グループ学習など)し、目標をもって学んでいるらしい。また、ひとりひとりの関心・意欲に応じ、教育しているらしい。

 他方、日本の場合はどうか。整理された知識という外化されたものがあり、その順序、つまり伝達される道筋があり、それを標準とし、全国一律の教育している。そして、それは子どもの状態に関係なく行われる。

 しかし、その知識は内化されないばかりか、唯一正しい知識が存在するという錯覚に陥る。また、応用や創造する力の形成にはいたらない。教育の目的は、一生通用する学習力を育てることではなかったのか?

 『競争やめたら学力世界一 フィンランド教育の成功』(福田誠治著)を読んでつくづくそう思ふ。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。